49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋谷区議会 2022-02-25 02月25日-04号

この通達では、オミクロン株感染者急増等により、PCR検査試薬等抗原検査キット需要逼迫に伴い、都道府県内の1日当たり検査数を1月の第2週、1月10日における1日当たり平均検査の2倍以内としていただくようという通達が出ています。つまり、この翌日から、日本は1日当たり24万件を最大にPCR検査などが抑え込まれて、現在においても正確な陽性者数が実は把握できていません。

世田谷区議会 2022-02-22 令和 4年  3月 定例会−02月22日-02号

今年度からは、受診間隔が二年以上空かないよう、二十歳から六十五歳で前年度に未受診だった方に個別勧奨をしており、若い世代罹患率急増等のデータを受診票に同封するなど、受診率向上に努めているところです。また、受診しやすさにつきましては、区に寄せられた御意見苦情等医師会を通じて各医療機関へフィードバックしてまいります。

江東区議会 2020-08-27 2020-08-27 令和2年文教委員会 本文

また、学校名の左側の欄外、黒の星印の付いております明治小など8校につきましては、マンション急増等理由により、昨年度に引き続き、通学区域外からの受入れを行わないこととしております。ただし、受入れを行わない学校におきましても、特例といたしまして、現在通学している兄や姉が令和3年度も在学する場合や、在学期間中に希望校通学区域内への転居が可能な場合は学校選択を認めることとしております。  

新宿区議会 2020-02-20 02月20日-03号

その上で、現行の1人当たり平均保険料額を引き上げないためには、さらに約140億円の追加財源が必要となりますが、現在の財政安定化基金残高の約66%相当となり、医療給付費急増等対応できなくなるおそれがあるため、保険料率値上げ回避のために拠出することは困難となっています。 次に、区の独自助成についてのお尋ねです。 法令により、基本的には同一広域連合内は均一の保険料率とすることが定められています。

練馬区議会 2019-09-09 09月09日-04号

高度成長期の人口の急増等対応するため集中的に整備を行った学校をはじめとする公共施設が一斉に更新時期を迎えています。これらを適切に維持更新する経費は、今後30年間で約3,800億円と推計しており、財政負担を平準化し、世代間の負担を公平化するためにも、起債を有効に活用することが不可欠です。起債残高微増傾向にありますが、当然ながら金利の動向や後年度負担には十分に配慮しています。

江東区議会 2019-08-26 2019-08-26 令和元年文教委員会 本文

また、欄外に黒の星印のついております明治小など8校につきましては、マンション急増等によりまして、前年度に引き続き、通学区域外からの受け入れを行わないこととしております。  ただし、受け入れを行わない学校におきましても、特例として、現在通学をしている兄や姉が令和2年度も在学する場合や、2)在学期間中に希望校通学区域内への転居が可能な場合につきましては、学校選択を認めることとしております。  

世田谷区議会 2019-05-23 令和 元年  5月 臨時会-05月23日-02号

その後、意見に入りましたところ、日本共産党より「我が党は、この間、高過ぎる介護保険料の引き下げを求めるとともに、高齢者や要介護者急増等による制度上の問題を指摘してきた。今般、国は消費税増税を見据えた低所得者対策として新たな軽減策を示したわけだが、区はこれまでも国より手厚い独自の軽減策を実施している。

江東区議会 2018-08-29 2018-08-29 平成30年文教委員会 本文

また、小学校及び義務教育学校前期課程欄外に、黒の星印がついている明治小など8校については、マンション急増等によりまして、通学区域外からの受け入れは行わないこととしています。  このうち数矢小豊洲西小、第二亀戸小は、今後、児童数増加が見込まれ、収容が厳しい状況にあるため、今回新たに通学区域外からの受け入れができない学校とさせていただいております。  

荒川区議会 2018-02-01 02月14日-01号

義務教育においては、環境の変化が大きく起こるのが小学校中学校の境目で、中学校進学時の不登校、いじめ等急増等中一ギャップへの対応が求められております。 小学校中学校ギャップは、学級担任制から教科担任制、きめ細かい指導から板書の多い授業、グループ学習型から教師主導型、単元テスト重視から定期考査重視、緩やかな生徒指導からより厳しい生徒指導などが挙げられます。 

江東区議会 2017-08-28 2017-08-28 平成29年文教委員会 本文

また、表の欄外に黒の星印のついている明治小学校や元加賀小学校等の7校については、マンション急増等によりまして、通学区域外からの受け入れを行わないこととしております。  来年度、有明西学園が開校することに伴い、有明小学校通学区域外からの受け入れを行うとしたため、受け入れを行わない学校は昨年度より1校少なくなっております。

江東区議会 2017-06-15 2017-06-15 平成29年文教委員会 本文

黒いひし形をつけました小学校8校は、マンション急増等による収容対策のため、兄、姉が在学中か転居確実な場合以外は、原則として学校選択受け入れない学校となっております。  今年度と昨年度を比較してみますと、学校選択制度選択率で見ますと、今年度が16.1%で昨年度が17.6%でしたので、やや低くなっております。また、抽選実施校は、今年度は14校で、昨年度は16校でしたので、2校減っております。

杉並区議会 2016-06-01 平成28年第2回定例会−06月01日-12号

そして平成16年児童福祉法改正で、これまで児童家庭相談については児童相談所対応することとされてきましたが、児童虐待相談件数急増等により、緊急かつより高度な専門的対応が求められる一方で、育児不安等を背景に身近な子育て相談ニーズも増大しており、こうした幅広い相談全てを児童相談所のみが受けとめることは必ずしも効率的ではなく、市区町村を初め多様な機関によるきめ細やかな対応が求められるようになり、各自治体